ロードバイクの汗冷え対策におたふく手袋のDUAL X[CROSS]を試してみる

寒くなりましたね。こんな時期は自転車に乗るのにも寒さ対策が重要。千葉県東葛地方でも朝家を出るときは気温が5℃を下回っていることはザラ、下手すると氷点下ってこともあります。どうしたってそこそこの防寒対策をして出かけなければなりません。

真冬の服装

真冬のpeteramのpeteramの標準的服装はこんな感じ

  • おたふく body toughness 冬インナー
  • 裏起毛長袖ジャージ
  • 防風ソフトシェルジャケット
  • ネックウオーマー(首に問題があるので)
  • 裏起毛ビブタイツ

下はうんと寒いときはおたふくタイツを履いたりもします。が、気温が氷点下の状態がそんなに続く地方ではないので、防風ビブタイツにしちゃうと重すぎます。

なお上も、気温が10℃を上回っているときは、ソフトシェルジャケットではなく、脱ぎ着が可能なウインドブレーカーで出かけています。体があったまったらウインドブレーカーを脱いでおたふくインナーとウエア起毛ジャージでしのぎます。

真冬でも汗だくに

そんなかっこうで出かけると、強度が低いうちはそれでも寒っ!て感じなんですが、そこそこの強度になってくると、体もあったまり、汗をかき始めます。走っているうちはソフトシェルジャケットのジッパーを降ろしたり、ジャージのジッパーを降ろしたりして冷気導入。ですがヘタレなpeteramですのですぐに休憩したくなります。

自転車を止めてすぐはまだいいのですが、そのうちかいた汗が自分の体温を奪い始め…俗に言う汗冷えの始まりです。下げたジッパーを上げて保温をするのですが、外気温によりますけど、徐々に冷えがきつくなり休んでいられない状況へと。

汗冷え対策

俗に言う汗冷えですね。メカニズム的には結構簡単らしく、そもそも水の熱伝導性が空気より高いらしく、そのため肌が汗で濡れた状態だと体温を奪っちゃうんだとか。気化熱かと思ってたんだけど、そっちが主な理由みたいですね。ということは逆に言えば、肌が汗で濡れていない状態であれば、濡れているより冷えにくいってことに。

ということで、自転車よりもはるかに汗冷え対策が重要な登山用のインナーシャツが、自転車を乗る人にも重宝されてきてました。汗冷えが生死に直結したりするので性能には折り紙つきですから。定評のあるジオラインや、肌スケスケで見映えに特徴があるミレーとか。これまでも、特に汗冷え対策に定評がある商品は存在していました。

peteramがこれまで使ってたおたふくインナーは、ポリエステル。起毛ポリエステル素材が汗を吸って乾かしてくれるはずなのですが、外気に触れないからか、なかなか乾かない、発汗のスピードに追いつかない状態。人一倍発汗量が多いのかも、peteram。なんとかしたい。でも、超高機能アンダーはお高いんですよね。と二の足を踏んでいたのですが…

BODY TOUGHNESS DUAL X[CROSS]登場

やってくれました、おたふく手袋。BODY TOUGHNESSに、肌面にポリプロピレンを採用したDUALシリーズの登場です。当初はピチピチタイプがなかったものの、2018年末くらいからコンプレッションタイプのDUAL X[CROSS]も登場。peteramの希望通りの商品が追加され、いよいよ購入することに。

DUAL Xは肌側がポリプロピレン。水分を保持しない性質を利用して、肌の汗を外側に排出してくれて、さらに外側のナイロンが乾かしてくれるという仕組み。

良さそうなので買ってみました。

着てみると、さらに予想外の効果が。冬の朝に下着を身につけると、冷たく感じたりしませんか?通勤用下着の某ヒー○テックがまさにそんな感じなんですが。

DUAL Xはまず触った瞬間にあったかい(言い過ぎ)のです。どうやらポリプロピレンは熱伝導性が低いらしく、体温を奪いにくい、そういう意味では冬の保温性にも期待できるのかも?

で、実走。

謳い文句通り、かいた汗の大半はDUAL Xの外側に行くようで、走ってる最中の汗でビチョビチョ感がまずありません。

止まって休憩しても、冷たいという感じが明らかに以前のインナーより弱く感じます。ということで、少なくともある程度期待に沿った性能である改善ことは間違いないようです。

実装後の肌面は、全く水分がない!なんてことはなくしっとりと湿った感じ。まぁ、それ以上吸い上げてたら、それはそれで怖いんですが。

まぁそんな感じで、比較的低価格で手に入るレベルとしては、十分買いなんじゃないでしょうか。

“ロードバイクの汗冷え対策におたふく手袋のDUAL X[CROSS]を試してみる” への2件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。